『リーン開発の現場』をおいてくださっている本屋さんを巡っています(前に書いたように新宿&池袋にも行きました)。コンピュータ書は書店の奥の方にひっそりと置かれている場合が多いみたいです。コンピュータ書担当の方と話したりすると、それぞれ売り場の雰囲気が違って面白い。やっぱり本屋さんはワクワクする場所です。

あおい書店横浜店にて
個人的にお気に入りなのが「あおい書店」さん。シックな色の大きな棚に並べられたコンピュータ書がなんだかとてもいい。本棚の大きさも通路の大きさも広く、表紙を向けた陳列のせいか見ているだけで飽きません。

丸善川崎ラゾーナ店にて
丸善さんも素敵な本屋さんです。私のイメージだとインテリアのような陳列が特徴的。川崎に住んでいたことがあったので久しぶりにラゾーナの丸善さんに行ったのですが、書店の中央にまっすぐひろい通路ができていて(昔は違った気がする)、売れ筋や人気の本が並ぶ姿に感動しました。
丸の内にある丸善さんはとびぬけて綺麗ですね。近くに勤務していたときはここに寄って帰るのが楽しみでした。

未来屋書店品川シーサイド店にて
今の勤務先の品川シーサイドの「未来屋書店」さんもおすすめです。なぜかというと、近くに開発会社が多いせいか、コンピュータ書が充実しています。ぱっと買いにいけるのがとても素敵。コンピュータ書担当の方もきさくで頼りになる存在です。
紀伊國屋書店は大阪に住んでいた時によく利用した書店です。梅田店もそうなのですが、横浜店もお客さんでいつも賑わっています。比較的低い本棚が立ち並んでいて「本屋さん」という感じがとてもします。

書泉秋葉原で2位!
書泉さんも魅力的な本屋さんです。コンピュータ書のランキングがあるところは少ない気がしますが、ここと横浜の有隣堂にはあるので見ているとトレンドも見えてきて面白い。

有隣堂川崎アトレ店にて
有隣堂さんは京浜東北線沿いのアトレにちらほらあるので、気軽に立ち寄れる本屋さんのイメージです。本店が横浜伊勢佐木町なので、横浜在住としては応援したい!

八重洲ブックセンターにて
八重洲ブックセンターはまだ行ったことがないんですが、ビルごと本屋さんという夢の空間らしいので是が非でも行きたいところ。大阪だとそういう本屋が旭屋書店さんしかなくて(しかも今改装中らしい)、本のビルを登っていく喜びは計り知れません。
こうやって写真を並べてみると結構な場所を巡っているのですが、まだまだ本屋さんはあります。全国だともっとある!どこまでできるかわかりませんが、しばらくは書店を巡りながら思いを馳せる日々を過ごしてみようと思います。
コメントを残す